初夏の集いの参加受付は、以下の通りです。

今回は、行事参加の際に、QRコード入りの「シール」を使用することになりました。
名札のコードは読み込みません。

手順は、以下の通りです。

(1)シールの受け取り

5月11日までに、参加予定の行事一覧と一緒に、QRコード
入りのシールを、1コマでも参加の人に16枚、配付します。

A4半分の大きさ1枚に、シール16枚が添付してあるものです。

シールは受付の際に必要となりますので、忘れずに持参してください。

(2)行事ごとの受付

行事参加の際、受付名簿(台紙)に1枚ずつ、各自に配付された
シールを貼ります。貼った参加者は、参加受付となります。

シールを忘れた場合、受付名簿に学徒番号と氏名を記入してください。

また、参加の際、スタンプも各自でしおりに押してください。

余ったシールは、行事後に破棄してください。

※受付名簿がない行事は、館内を自由に回る拝観や、各自での散策です。
 ただし、二千畳拝観や、散策ツアー、散策クイズラリーは、講師と一緒に
 回ることで受付の対象となります。

 「二千畳拝観」(正本堂1階)または、「散策」(F館1階)の受付名簿に、
 シールを貼ってください。

(3)参加基準

参加の基準を、下記のように申し合わせます。

参加名簿(台紙)にシールを貼るかどうかの基準です。

・フィナーレのみの参加は、シールを貼らない。

・氷見会館ツアーは昼と夕方、
 南砺会館ツアーは朝と昼の2回分、シールを貼る。
 また、ツアー終了の直後、仏法讃嘆に途中から
 参加してもよいが、その際はシールは貼らない。

・福徳会食会は、シールを貼らない。
  (当日、受付の名簿で参加確認は行います)

・自己都合で遅れて参加した場合、30分以上の参加で、シールを貼る。
  (30分未満は、参加できるがシールは貼らない)

・係の都合で途中から仏法讃嘆等に参加した場合は、
 時間を問わずシールを貼る。

・係やその他の事情で途中からの参加となる場合、
 事前の申し込みはしない。