秋の集いでの、F館での勤行は、以下の時間に行います。
【朝】以下の3回の時間に行います。
但し、25,26日はありません。
7:00~
7:30~
8:00~
【夕】以下の3回の時間に行います。
25,26日も同じ時間に行います。
18:00~
18:30~
19:00~
★28日は18:00~と19:20~に行います。
18:30~と19:00~はありません。
秋の集いでの、F館での勤行は、以下の時間に行います。
但し、25,26日はありません。
7:00~
7:30~
8:00~
25,26日も同じ時間に行います。
18:00~
18:30~
19:00~
★28日は18:00~と19:20~に行います。
18:30~と19:00~はありません。
秋の集いの、小矢部会館の集いについて案内します。
10月29日(水) 10:00−11:30
※バス乗車の場合は、 8:25-12:50(F館発着の場合)
小矢部会館
8:25 F館発
8:45 親鸞会館発(正本堂と本館の間の渡り廊下の下)
9:30 小矢部会館着
10:00 小矢部会館の集い
11:50 小矢部会館発
12:35 親鸞会館着
12:50 F館着
・定員になり次第、締め切りとなります。
支部長、会計を通して申込をしてください。
椅子席も、申し込みに応じて準備いたします。
・今まで、850の集いなどで小矢部会館に参詣した事のある人も
申し込みはできますが、参加者多数の場合は、参詣していない
人が優先となります。
・内容は、南砺会館と同様です。
・地元で係として参加する人は、参加申込はしないで下さい。
・バスで参加の場合、乗車前に食事を済ませてください。
途中で買いに行くことはできません。
昼食は、親鸞会館、F館に戻ってからとなります。
また、バス乗車希望の人は、車はF館では無く、
親鸞会館に駐車するようにお願いします。
・バスは終了後、親鸞会館、F館に戻ります。
ツアーに必要のない荷物は、親鸞会館、F館に置いて乗車して
ください。
小杉、高岡駅に行く場合は、親鸞会館、F館に戻った上で、
行くことになります。
・配信はありません。
・親子聴聞部屋が設けられます。
参加対象となった場合に、親子聴聞部屋の申込は不要です。
・「個人」の人は、9時30分までに小矢部会館に到着して下さい。
秋の集いの、富山会館の集いについて案内します。
10月29日(水) 13:00−18:00(F館到着)
富山会館
13:00 F館発
13:20 親鸞会館発(正本堂と本館の間の渡り廊下の下)
14:00 富山会館着
14:30 富山会館の集い
15:40 フィナーレ
16:15 富山会館発
17:00 富山駅着
17:50 親鸞会館着
18:00 F館着
・マイクロバス1台で富山会館に向かいます。
バス以外での参加はできません。
・定員になり次第、締め切りとなります。
支部長、会計を通して申込をしてください。
椅子席も、申し込みに応じて準備いたします。
・地元で係として参加する人は、参加申込はしないで下さい。
・バスの乗車前に食事を済ませてください。
途中で買いに行くことはできません。
夕食は、富山駅で下車後、または親鸞会館、F館に戻ってから
となります。
また、バスに乗車する際、車はF館では無く、
親鸞会館に駐車してください。
・バスは終了後、富山駅を経由して、親鸞会館、F館に戻ります。
[親鸞会館、F館に戻る人]
⇒ツアーに必要のない荷物は、親鸞会館、F館に置いて
乗車してください。
[富山会館の集い後、富山駅から帰宅する人]
⇒F館到着後、小杉、高岡方面には行きません。
電車や新幹線で帰宅する人は、荷物を持ってバスに
乗車し、復路途中の富山駅で下車してください。
・配信はありません。
・親子聴聞部屋が設けられます。
参加対象となった場合に、親子聴聞部屋の申込は不要です。
親鸞聖人報恩講(2日目)のスケジュールは、以下の通りです。
9:30~ 9:55 勤行
9:55~10:05 体験発表
10:05~10:30 休憩(25分)
10:30~12:00 ご講演
12:00 恩徳讃
13:30~13:48 勤行(和讃なし)
13:48~ 弁論大会(途中休憩)
16:00 恩徳讃
親鸞聖人報恩講(1日目)のスケジュールは、以下の通りです。
9:30~ 9:55 勤行
9:55~10:00 奉告会
10:00~10:10 体験発表
10:10~10:40 休憩(30分)
10:40~11:30 ビデオ上映(50分間)
11:30 恩徳讃
13:30~13:55 勤行
13:55~14:15 体験発表
14:15~14:35 休憩(20分間)
14:35~16:00 ご講演
16:00 恩徳讃
17:00~ 代表施主会食会
「世界最大の畳部屋・二千畳」と「親鸞会の歴史」
秋の集いにおける、仏法讃嘆について案内します。
教えの理解や関心に応じて選択できる3つのクラスを設け、仏法讃嘆します。
主に映画『親鸞 人生の目的』や、親鸞聖人報恩講のご講演の内容を中心に、
新刊『苦しくとも なぜ生きる』を通して、下記の20のテーマから選んで、仏法讃嘆します。
01 親鸞聖人のご一生を貫く恩徳讃
02 この世は無常の世界
03 このまま死ねばどうなる?
04 聴聞に極まる、とはどういうことか?
05 弥陀の本願とは、どんなことか?
06 煩悩具足とは、どういうことか?
07 平生業成とは、どんな意味か?
08 磯長の夢告「命あと十年」とは?
09 磯長の夢告「真の菩薩」とは?
10 親鸞聖人はなぜ肉食妻帯されたのか?
11 人間はどんな罪をつくっているか?
12 死者を救うにはどうすればいいのか?
13 弥陀の救いの肝要
14 この世で無量の幸せ あふれる
15 墓に読経は無駄なのか?
16 無限の衆生済度
17 「難思の弘誓は難度の海を度する大船」のお言葉
18 「大悲の願船に乗じて」のお言葉
19 「生死の苦海ほとりなし」のご和讃
20 「誠なるかなや、摂取不捨の真言」のお言葉
仏法讃嘆と同じ時間(朝昼)に、散策ツアーも選べます。
同朋の里F館玄関前がスタート地点で、同朋の里内を散策するガイド付きのツアーです。
※夕方と夜は、ありません。
自然豊かな同朋の里には、四季折々に色々な植物、野鳥などが現れます。
今では貴重となった「里山の自然」を、経験豊かなインストラクターと一緒に散策し、新たな発見を見つけてみませんか。
楽しみながら、森や生物について学んでいく自然観察会を行います。
支部長や会計を通じて、事前の申し込みをした上で、参加してください。
―― 西尾インストラクターからの一言 ――
「厳しい環境の中で生き抜く生き物を育む同朋の里の自然に、
ゆっくり、ブラブラとご一緒しませんか? きっと日々の
忙しさを忘れて、心身をフレッシュにしてくれますよ!」
※森林の遊歩道を散策しますので、動きやすい服装や、運動靴が
望ましいと思います。
同朋の里内の8箇所の東屋と、F館の合計9箇所に、アニメ映画クイズを用意します。
設置したA4の紙にクイズが記載されていますので、ご自由に受け取って、クイズを解いてみてください。
そのまま持ち帰っても構いません。
散策で東屋をめぐって仏法讃嘆するのに最適です。
大いに活用してください。
東屋の場所は、添付ファイルの通りです。
F館1階にも掲示します。
事前の申し込みはありません。
当日は、講師と一緒に参加する場合のみ、受付を行います。
講師と一緒に来て下さい。
※散策ツアー・散策クイズラリーの受付はF館1階総合案内です。
秋の集いにおける、仏法讃嘆について案内します。
教えの理解や関心に応じて選択できる3つのクラスを設け、仏法讃嘆します。
主に映画『親鸞 人生の目的』や、親鸞聖人報恩講のご講演の内容を中心に、
新刊『苦しくとも なぜ生きる』を通して、下記の20のテーマから選んで、仏法讃嘆します。
01 親鸞聖人のご一生を貫く恩徳讃
02 この世は無常の世界
03 このまま死ねばどうなる?
04 聴聞に極まる、とはどういうことか?
05 弥陀の本願とは、どんなことか?
06 煩悩具足とは、どういうことか?
07 平生業成とは、どんな意味か?
08 磯長の夢告「命あと十年」とは?
09 磯長の夢告「真の菩薩」とは?
10 親鸞聖人はなぜ肉食妻帯されたのか?
11 人間はどんな罪をつくっているか?
12 死者を救うにはどうすればいいのか?
13 弥陀の救いの肝要
14 この世で無量の幸せ あふれる
15 墓に読経は無駄なのか?
16 無限の衆生済度
17 「難思の弘誓は難度の海を度する大船」のお言葉
18 「大悲の願船に乗じて」のお言葉
19 「生死の苦海ほとりなし」のご和讃
20 「誠なるかなや、摂取不捨の真言」のお言葉
増本智彦総館長が二千畳の拝観案内を行う「二千畳拝観ツアー」を、下記の2回行います。
二千畳での総館長による案内は、45分くらいの予定です。
その後、希望者には館内を移動しての案内、お言葉を書いて
仏法讃嘆をするなど、希望に応じて分かれます。
国際学徒との交流会の終了後に行います。
参加希望の場合は、「国際学徒との交流会」に申し込んでください。
「国際学徒との交流会」に参加した上で、 「二千畳拝観ツアー」に参加するかどうか、は自由です。
※上記とは別の「二千畳拝観」は、ガイドによる案内はありません。
自由に拝観スポットを拝観できます。
秋の集いの、南砺会館の集いについて案内します。
10月29日(水) 10:00−11:30
※バス乗車の場合は、 8:25-12:50(F館発着の場合)
南砺会館
8:25 F館発
8:45 親鸞会館発(正本堂と本館の間の渡り廊下の下)
9:30 南砺会館着
10:00 南砺会館の集い
11:50 南砺会館発
12:35 親鸞会館着
12:50 F館着
・定員になり次第、締め切りとなります。
支部長、会計を通して申込をしてください。
椅子席も、申し込みに応じて準備いたします。
・今まで、850の集いなどで南砺会館に参詣した事のある人も
申し込みはできますが、参加者多数の場合は、参詣していない
人が優先となります。
・地元で係として参加する人は、参加申込はしないで下さい。
・バスで参加の場合、乗車前に食事を済ませてください。
途中で買いに行くことはできません。
昼食は、親鸞会館、F館に戻ってからとなります。
また、バス乗車希望の人は、車はF館では無く、
親鸞会館に駐車してください。
・バスは終了後、親鸞会館、F館に戻ります。
ツアーに必要のない荷物は、親鸞会館、F館に置いて乗車して
ください。
小杉、高岡駅に行く場合は、親鸞会館、F館に戻った上で、
行くことになります。
・配信はありません。
・親子聴聞部屋が設けられます。
参加対象となった場合に、親子聴聞部屋の申込は不要です。
・「個人」の人は、9時30分までに南砺会館に到着して下さい。
秋の集いの、氷見会館の集いについて案内します。
10月28日(火)14:30-16:00
※バス乗車の場合は、12:00-17:20(F館発着の場合)
氷見会館
12:00 F館発
12:20 親鸞会館発(正本堂と本館の間の渡り廊下の下)
※昼食持参
※伏木会館経由 途中で昼食を済ませて氷見会館へ向かいます。
14:05 氷見会館着
14:30 氷見会館の集い
16:15 氷見会館発
17:05 親鸞会館着
17:20 F館着
・定員になり次第、締め切りとなります。
支部長、会計を通して申込をしてください。
椅子席も、申し込みに応じて準備いたします。
・今まで、850の集いなどで氷見会館に参詣した事のある人も
申し込みはできますが、参加者多数の場合は、参詣していない人が
優先となります。
・地元の支部で係として参加する人は、参加申込はしないで下さい。
・バスは途中で、伏木会館を経由して氷見会館に向かいます。
その為、バスで参加の場合、昼食を持参してください。
途中で買いに行くことはできません。
また、バス乗車希望の人は、車はF館では無く、
親鸞会館に駐車するようにお願いします。
個人の参加者は、伏木会館の拝観はご遠慮願います。
・バスは終了後、親鸞会館、F館に戻ります。
ツアーに必要のない荷物は、親鸞会館、F館に置いて乗車
してください。
なお、高岡会館セミナーに参加の場合、親鸞会館、F館
からのバスに改めて乗車となります。
希望される方は、別途、高岡会館へのバスを申し込んでください。
・バスは、一部、係の人を除き、基本的に本部毎となる予定です。
講師部も担当に基づきます。
本部毎に点呼責任者を決めてください。
・配信はありません。
・親子聴聞部屋が設けられます。
参加対象となった場合に、親子聴聞部屋の申込は不要です。
・「個人」の人は、14時までには氷見会館に到着するようにして下さい。