秋の集いの参加受付は、以下の通りです。
行事参加の際、QRコード入りの「参加シール」を貼ります。
名札のコードは読み込みません。
手順は、以下の通りです。
(1)参加シールの受け取り
10月12日までに、参加予定の行事一覧と一緒に、QRコード
入りの参加シールを、16枚ずつレターケースに配付します。
A4半分の大きさ1枚に、16枚が添付してあるものです。
参加受付の際に必要となります。
また、10月19日までに1コマでも参加申込した人には、
22日までに追加で配付します。
その後の追加の配付はありませんので、対象者があれば
当日、行事の受付名簿に学徒番号と氏名を記入してください。
(2)参加受付の方法
行事参加の際、受付名簿(台紙)に1枚ずつ、各自に配付された
参加シールを貼ります。貼った参加者は、参加受付となります。
参加シールが無い人は、受付名簿に学徒番号と氏名を記入して
ください。余った参加シールは、行事後に破棄してください。
行事 | 受付場所 |
---|---|
仏法讃嘆 | 各仏法讃嘆の会場 |
シネマ学院映画上映 | シネマ学院 |
各会館の集い | 各会館やバスの中 |
学徒セミナー | 参詣した各会場 |
二千畳拝観 | 正本堂1階・総合案内 |
散策クイズラリー | F館1階・総合案内 |
(3)参加基準
参加の基準を、下記のように申し合わせます。
参加名簿(台紙)にシールを貼るかどうかの基準です。
〔 ○ 参加となる:参加シールを貼る〕
- 二千畳拝観や、散策クイズラリーで、講師と一緒に回った場合
- 氷見会館の集いは、昼と夕方の2回分を貼る。
(夕方、途中から仏法讃嘆等に参加してもよいが、その際には貼らない) - 南砺会館、小矢部会館の集いは、朝の1回分貼る。
(直後の昼に仏法讃嘆等に参加した場合、そこでも貼る) - 富山会館の集いは、昼と夕方の2回分、貼る。
- 自己都合で遅れて参加した場合、30分以上の参加で貼る。
- 係の都合で途中から仏法讃嘆等に参加した場合、時間を問わず貼る。
〔 × 参加とはならない:参加シールを貼らない〕
- フィナーレのみの参加
- 自己都合で遅れて30分未満の参加(参加は可能)
※係やその他の事情で途中からの参加となる場合、事前の申し込みはしないようにしてください。
(4)記念シール
参加の思い出となる「記念シール」は各自でガイドブックに
貼ってください。大きく「OK」と書いてあるシールです。
行事場所、正本堂1階総合案内、F館1階総合案内に置きます。
※受付名簿(台紙)や記念シール設置場所などの不明点は、
正本堂1階、F館1階の総合案内にお問い合わせください。